こんにちは。
長崎県物産館にやってまいりました。

というのも、実は今「びわ」と「ゆうこう」を使った開発商品をテスト販売しているんです!
まさに生まれたてホヤホヤ!!長崎土産界の今後を担う存在が生まれたということなんですよね!
そしてその販売が9/17日で終わるということで、、、
1週間前から知ってたんですけど買うのが今日になっちゃいました。。
長崎地域雇用創造協議会のHPによると
びわバター、びわパウンドケーキ、びわバウムクーヘン、びわ酢(ピンクラベル・ブルーラベル)、ゆうこう果汁100のテスト販売を行います。
ということらしいのですが、、、
店内入って歩き回ってみると・・・
ありました!!
いやー、これ試してみたかった!ゆうこう100%果汁!!!
これだけ買っちゃえばいいかなぁ・・・とか思ってたんですけどね・・
ただいま
無理でしたね。我慢できませんでした。
もう2度とお目にかかれないかもしれないものが目の前にあるというのに!みすみす見逃すことなどできないのです!
嫁には内緒です。
いやー、神々しいですね。
どうしてこれほどまでに美しいのでしょう。キラキラ輝いてます。
穢れを知らぬ子供達です。
今からイカした仲間たちを紹介していくぜ!!!
ゆうこう果汁100
みんな大好きゆうこうの果汁100%が出ました!!
長崎びわバター
いやー、これは今回のダークホース。マジで衝撃的にうまかった。
長崎びわ酢
これもNa-Souの予想をはるかに上回るクオリティでしたね!!
酢とか普段口にしないのに、これはかなりうまい!
交わらない唯一無二の個性!長崎びわ酢のレビュー記事はこちら!
長崎びわバウムクーヘン
ただのバウムクーヘンと侮ることなかれ・・・バウムに隠された秘密をぜひみて感じて欲しい。
溢れ出る果汁!飲めるバウムクーヘン!長崎びわバウムクーヘンのレビュー記事はこちら!
長崎びわパウンドケーキ
シンプルにうまい。すぐなくなる。焼き菓子好きは必食じゃないっすか!?
まさかの覚醒を残していた。王座につくべき存在。長崎びわパウンドケーキ
そんでもってここからは長崎が誇る伝統食材を紹介していくぜ!!!
ゆうこうは「食の世界遺産 味の箱舟」に登録されている

イタリアのスローフード国際本部より認定されたようなんですが、
味の箱舟とは各地域の伝統かつ固有な在来品種など、希少な食材を守ることを目的とし、世界共通のガイドラインで選定。地域における食の多様性を維持する世界的な取り組みです。
・・・なんかすんごいっすね
日本でも数々の希少とされる作物が登録されているようです。
長崎からもゆうこう以外に認定を受けているものがあったので、別記事にて紹介しますね。
ゆうこうは長崎市の土井首地区と外海地区の2箇所でしか自生していない!

それらの地域が「潜伏キリシタンと深い関わりがあった地域」であることも注目を浴びるポイントになったようです。
香酸柑橘系なのに糖度は10度以上!
その上苦味成分を含んでいないので、スッキリした美味しさ、まろやかさが味わえます!!!
苦くない柑橘系ってうれしいですよね。
パンフレットも充実してます
すごく丁寧にパンフレットが作られていますよー!
ゆうこうの説明もしっかりされてます
ゆうこうは「長崎でしか出会えない、忘れられないおいしさです」←名言です。
それにしてもすごく綺麗な写真ですよね。どうしたらこんなに上手に撮れるのか。
私のiPhoneでも上手に撮れるもんなんすかね。
ゆうこうサイダーの紹介もありましたー!!
ゆうこうサイダーのレビューについては記事作成してるので、ぜひご覧くださいー!
これは本当に美味しかった・・・
また夏に会いたい。。。帰ってきてくれ。
こんなデータもありまっせ!
・・・ちなみに、県外の人でゆうこうを知らない人は実に70%以上。
こんなに魅力的なのに知らないなんて本当にもったいないっすよ
果実ごと持って帰ってくれ!と思ってます。
さらにいうと
県内の人でもゆうこう知らない人は30%弱もいるみたいですし
「聞いたことある」程度の人も30%ほどいるみたいなんですよね。
そうすると長崎県民でも30%ちょっとの人しかゆうこうを味わったことないってことになりますね。
これって本当に一大事ですよね!もっとゆうこう食べて!!希少けど!食べて!!
認知度あげて!県民全体でゆうこうを盛り上げていこうぜ!!!
そうなりますように!
もっというと
東京に住んでいた頃に茂木のびわを振る舞ったんですが、その時に言われた衝撃の一言
「びわって千葉じゃないの?」
「あー、たしかにー」
・・・どうです?
やばくないですか???
は?
って素ででますよね。
どっちかっていうと
「アー、タシカニー」
の方にぶっちぎりでイラッとしませんか!?
タシカニーじゃねぇし!!
それ全然確かじゃねぇし!!
これ見ろよ!!
これの!
ここ!!!
ダントツでしょうが!!!
びわといったら長崎でしょうが!!!
っていうか長崎県!
なんだこの言い方は!!
「じつは」じゃねぇし!!!!
「堂々の日本一」でしょうが!!!!
もしくは
「余裕の日本一」!!!
「いやーぁ、あの、、意外と思われるかもしれないんですけど、ジツハ、、長崎が日本一なんですよね、、、ははっ」
そんなんじゃだめでしょうが!!!!そんな消極的な態度じゃ消費者の心は動きませんぞ!!!!
もっと誇りを持って!自信を持って!!
気合い入れて頑張っていきましょう!!!以上!
追記:記事作成、今日は楽しかったです。その代わり、方向性を見失いました。
コメントを残す